スクールプラン
学校教育目標
郷土を愛し、未来を拓く子を育てる
めざす子ども像
・自ら進んでよく考える子
・郷土を愛し、優しく思いやりのある子
・健康で明るくたくましい子
・ねばり強くやり遂げる子
本年度の努力点
・学校教育目標を達成する意識を強く持ち、子供達を目指す子供の姿に導き、全教育活動の中で大きく成長させることができるよう、以下の点に留意する。
(1)学習指導の充実
○校内研究を充実させ、基礎基本の定着を図るとともに、「主体的・対話的で深い学び」のある授業を展開し、資質・能力の向上を図る。
○全国学力・学習状況調査や和歌山県学習到達度調査などの結果の分析を生かした学習指導を進め、課題を克服する。
○『学習の約束』を共有して授業規律を確立し、学習意欲を高め、真摯に学習に向かうことができる学習環境づくりに努める。
○ペア・グループ活動を効果的に取り入れ、他者と協働して高め合う姿勢を定着させる。
○ICTを活用し、学習活動の質の向上を図る。
○家庭と連携しながら、個に応じたきめ細やかな指導で、家庭学習の定着を図る。
(2)道徳教育の充実
○道徳教育全体計画・年間計画に基づいた実践を推進し、豊かな心情をもち、自ら考え、正しい判断のもとに行動できる児童を育成する。
○道徳科の時間の研究推進に努め、問題解決的な学習を展開し、「考える道徳」、「議論する道徳」の実現を図る。
○学校や地域での豊かな体験活動を通して、児童の郷土を愛する心や内面に根ざした道徳性を養う。
(3)人権教育の充実
○『誕生会』や平和学習、人権学習を通して、生命や平和を大切にし、人権を尊重する児童を育てる。
○障害者や高齢者など対する正しい認識を促し、ともに協力して生きてこうという態度を育てる。
○いじめは人の心を傷つける重大な人権侵害であるとの認識をもち、保護者とも連携しながら、いじめはしない・許さないという態度を育てる。
(4)特別支援教育の充実
○特別支援学級入級児について、職員が研修して理解を深め、それぞれの立場で関われる ように努める。
○通常学級に在籍する『気になる児童』について、医療・福祉等の関係機関と連携し、支 援の仕方等について研修し、それを活用して指導にあたる。
(5)生徒指導の充実
○日常的なあいさつ・返事・場に応じた言葉づかいの指導を充実させる。
○特別活動と児童会活動等との関連を図りながら児童の自主的な活動を支援し、自立心と正しい判断力を育てる。
○保護者と連携しながら基本的生活習慣・規範意識の定着に努める。
○情報モラルの指導を行うとともに、保護者への啓発の機会を設ける。
(6)体育・健康教育の充実
○年間指導計画や体力アッププランにそって、運動能力や体力の向上に向けた取組を進めるとともに、体力テストで明らかになった課題の克服に向けて、授業や指導方法の工夫・改善に努める。
○心身ともに健康な生活を送ることについて意識の高揚を図るとともに、体力の向上や健康の保持増進に取り組む態度を養う。特に、感染症等の病気に対する理解を深め、正しく対応する態度を育てる。
(7)安全・防災教育の充実
○学校安全計画に基づいて避難訓練や防犯訓練、交通安全指導等を行い、自分の身は自分で守るという意識の向上を図る。
○予想される東南海・南海地震に対応するための防災教育を計画的に展開し、関係機関と連携し、防災意識や実践力の向上を図る。
(8)特別活動・総合的な学習の時間(ふるさと教育・キャリア教育)の充実
○縦割り班活動や集団活動を通して、集団の一員としてよりよい人間関係を形成させるとともに、自己の生き方についての考えを深め、自己実現を図る態度を育成する。
○地域人材や資源による体験学習を教育課程の中に位置づけ、ねらいを明確にして、教育的に有意義な活動を展開する。また、郷土の良さを実感させ、大切にする態度を養う。
○キャリア教育を全体計画や年間指導計画に沿って進め、キャリア・パスポートに活動を記録し、蓄積する。
(9)国際理解教育の充実
○外国語活動・外国語の授業等を通して、諸外国の文化に対する関心や理解を深め、尊重する態度を養う。
(10)図書館教育の充実
○図書館を読書センター、情報・学習センターとして一層の充実を図る。
○読書タイムを充実させ、ファミリー読書を奨励し、読書の習慣化を図る。
○学校司書・図書ボランティアと連携し、豊かな読書活動を推進する。
学校研究課題
主題
『主体的・対話的で深い学びへ』
- 対話で深める国語科の授業 -